【言葉には「色」がある。】- 麗(santuario)東京/性感マッサージ

santuario

東京/性感マッサージ/東京と大阪に拠点を置き、近郊および全国出張対応

麗の写メ日記

  • 言葉には「色」がある。
    言葉には「色」がある。

    「黄色い声援」という、
    女性や子供の甲高い声の比喩表現。

    なぜ、黄色なんでしょう?

    そのルーツを探ると、およそ200年前。
    江戸時代後期に、声を色で表現することが流行したようです。

    1809年 式亭三馬の滑稽本『浮世風呂』の中には、
    「気のきかねへ野郎どもだ。黄色な声や、白っ声で、湯の中を五色にするだらう」という一文が。

    この5色の出所を辿ると、
    古代中国の陰陽五行説までに行き着く。

    陰陽五行説とは、
    「万物は、木・火・土・金・水の5種類の元素からなる」という説で、
    木=青、火=赤、土=黄、金=白、水=黒といった具合に、各々に当てはまる色が存在する。

    この5色が古代中国に浸透し、
    経典に音譜を記す代わりに色のついた墨を使い、
    音の高低差を描く高僧が現れはじめた。
    多くの僧が一番高い音を「黄色」、
    低い音は「赤色」で表現していたという。


    それとは別に、実際に音を聞いて、
    色彩を感じる人たちもいるらしい。

    それを、「共感覚」と呼ぶ。

    脳の「音を知覚する部分」と「色を知覚する部分」の
    神経の位置が近いために、
    その感覚が生じるとされている。

    耳で聞いた音に、色がつくとはどんな感覚なのか?


    きっと僕の声にも、

    貴女の声にも色がある。

    そんな目には見えないものを見ながら、

    会話を楽しむことで、

    2人の関係も色づき始めるのかもしれない。

    秋の夜長と共に、

    暖めあう2人は、

    頬を紅葉させながら、

    心も高揚させていく。




麗の写メ日記一覧