おはようございます、こんにちは、こんばんは!
お疲れ様です、KaRentの信長(のぶなが)です。
栄養といえば、信長???
栄養素シリーズで
今宵は「ビタミンB1」を認めていこうと思います。
「信長の人生軸の形成について⚔️ vol.11」で触れたシリーズ化です。
擦り倒しますよ。喉責め大好き。
では、一緒に見ていきましょう!
ビタミンB1とは、
糖質の代謝に関わる補酵素として働きます。
日常生活や運動に欠かせないエネルギーを補うために
糖質の摂取は重要ですが、ビタミンB1が不足すると、
糖質をエネルギーに変換されにくくなり、
「疲労」の原因になる可能性があります。
摂取した糖質を体内で活用させる為にも
ビタミンB1の補給を意識しましょう!
解糖系やクエン酸回路のエネルギー代謝の一部で補酵素として働きます。
特に「糖質を代謝するため」に欠かせない栄養素です。
ビタミンの中で最初に発見されらしいです。
科学的には「チアミン」という名称の化合物で、
ブドウ糖をエネルギーに変換する際に必要な栄養素です。
また、
チアミンにリン酸が一つ結合したチアミンモノリン酸(TMP)、
二つ結合したチアミンジリン酸(TDP)、
三つ結合したチアミントリリン酸(TTP)がありますが、
それらの化合物は消化管でビタミンB1に消化された後、
吸収される為、
ビタミンB1と同等の活性作用するそうです。
「性質と働き」
細胞中では、
ビタミンB1は主にチアミンにリン酸が二つ結合したTDPの形で、
酵素タンパク質に結合して存在。。
食品が調理されたり消化されたりする際に酵素タンパク質が変性すると、
酵素たんぱく質に結合していたTDPが遊離し、
消化管内でフォスファターゼという酵素の働きによりリン酸が取れて、
チアミンとなって、空腸と回腸で吸収される。
食品によっても異なるそうですが、
食事中のビタミンB1の利用効率は約60%程度と推定されているそうです。
因みに「空腸と回腸」とは、
12~15cm長の腸間膜によって後腹壁に連結されているので、
「腸間膜小腸」と呼ばれているそうで、
これを空腸と回腸に分け、
両者の間には判然とした解剖学的境界はなく、
一般に口側の2/5を空腸,肛門側の3/5を回腸としているそうです。
「甘いもの、主食(炭水化物)を多く摂ってしまう人」
ビタミンB1は糖質を燃やしてエネルギーに変えるときに必要なビタミンです。
糖質、アルコールを多く摂取する人に是非摂り入れてほしい栄養素になります。
また、
運動によってエネルギー消費が多い人はより多くのビタミンB1が必要になります。
なかなか痩せない、疲労回復が遅いと感じる人は、
ビタミンB1の摂取量にも着目してみましょう。
「摂取不足」
ビタミンB1が不足すると、
ブドウ糖から十分にエネルギーを生成できなくなり、
倦怠感やむくみ、心肥大、
手足のしびれ、反射神経の異常、食欲不振などの症状が現れます。
また、
脳はブドウ糖をエネルギー源としているため、
ビタミンB1が不足するとエネルギーが不足し、
脳や神経に障害を起こすそうです。
更に、
重症な場合は脚気(足の浮腫、しびれ、動悸・息切れ)や
ウェルニッケ・コルサコフ症候群(中枢神経が侵される障害)になり、
重篤な場合は死亡することもあるそうです。。。
玄米が重要なビタミンB1の摂取源だった日本では、
ぬかを取り除いた精白米を食べるようになった元禄時代以降、
脚気にかかる人が多くなり、
江戸患いとも呼ばれていたそうです。
現代でも、インスタント食品などの利用の増加により、
ビタミンB1が不足し、脚気(かっけ)にかかる人も現れてきたそうです。。
「過剰摂取」
食事での過剰摂取の心配はないそうです!
「摂取のポイント」
玄米、胚芽米、全粒粉パンなど胚芽の部分に多く含まれているため、
精製されていない食材を選ぶのがポイントです。
水に溶けやすいので、
汁ごと食べられる調理法もおすすめです。
また、
ニンニクや玉ねぎに含まれる「アリシン」と一緒に摂ることで吸収率がアップします!
一方で、
わらびなどの山菜、貝類、コイやフナなどの淡水魚は、
アノイリナーゼというビタミンB1を分解する酵素を含んでいるため、
一緒に食べるときは要注意です。。
ただ、この酵素は加熱すればビタミンB1を分解する働きを失うそうです。
食べ合わせるときは、
これら(線部)の食品をしっかりと加熱して、
せっかく摂ったビタミンB1が分解されないよう意識しましょう。
「豊富な食品」
・豚肉
・うなぎ
・たらこ
・ナッツ
・大豆
・えんどう豆
・インゲン
・カリフラワー
・ほうれん草
・胚芽(未精製の茶色い穀類)
→ライ麦、玄米、全粒粉
・ごま
・落花生
・のり
豚肉が一番豊富です!
植物性食品では
玄米、枝豆、豆腐に含まれているので、
脂質の摂取量とのバランスを見ていきましょう。
ビタミンB1の摂取を目的に食べ物を選ぶ際には、
玉ねぎやにんにく、ニラを加えた献立を選択するとよいかもしれないですね!
(ネギは、信長を倒すのに有効です)
中枢神経や末梢神経が正しく機能するために必要な栄養素です。
不足しないように、信長のように、
いつもの白米に玄米を混ぜてみたり、
お肉料理のときは豚肉を選んでみたりと、
できることから一緒にしていきましょう!
出来たらご褒美に
イチャ甘なえっちか首絞め喉責めで
恍惚なあなたの顔を魅せてね。
最後まで見ていただきありがとうございます。
信長と一緒に知ってくれてありがとう。
共に永く健康的に楽しく過ごそうね。
そんなあなたが大好き。
#性感と栄養は信長