起源は非常に古く、人類の歴史とほぼ同じくらい長いとされています。明確な始まりを特定するのは難しいですが、次のような流れで発展してきました。
古代の占いの起源
メソポタミア文明(紀元前4000年頃)
古代バビロニアでは星や天体の動きを観察して、未来を予測する「天体占星術(アストロロジー)」が始まりました。これが後の西洋占星術のルーツとされています。
古代中国(紀元前3000年頃)
甲骨文字の時代から、亀の甲羅や動物の骨を焼いてできたひび割れから神意を読み取る「亀卜(きぼく)」が行われていました。これは東洋の占い文化の源流です。
古代エジプト
夢占いや天体観測による未来予測が行われており、ピラミッドの設計や王の即位などに活用されたと考えられています。
占いの発展
ギリシャ・ローマ時代
バビロニアの天文学と占星術がギリシャに伝わり、理論的な体系として整理されました。この頃に「ホロスコープ」などの概念が生まれました。
中世〜ルネサンス
キリスト教が台頭すると一時占いは異端視されましたが、秘密裏に研究され続け、錬金術やカバラといった神秘思想と結びついていきました。
近代〜現代
タロット、手相、人相、数秘術、易など多様な占術が発展し、今ではエンタメや自己理解のツールとして世界中で親しまれています。
まとめると、占いは人類が自然や未来に対して不安や興味を持つようになった頃から存在していると考えられており、少なくとも紀元前4000年以上前から行われていたことがわかっています。
潤の写メ日記
-
占い潤