公的年金(国民年金や厚生年金)とは別に、個人や企業が自ら準備する年金制度です。将来の老後資金を補完するために利用されます。次のような種類があります。
1. 個人年金保険
保険会社が提供する商品で、一定期間保険料を支払うと、将来年金として受け取れます。
定額型:将来の年金額が固定されている。
変額型:運用成績によって年金額が変動する。
2. iDeCo(個人型確定拠出年金)
自分で掛金を拠出して、運用商品(投資信託・定期預金など)を選び、60歳以降に年金や一時金として受け取る制度。節税メリットが大きいのが特徴です。
3. 企業型確定拠出年金(企業DC)
企業が従業員のために掛金を拠出し、従業員が運用する制度。退職金制度の一部として導入されることが多いです。
4. 確定給付企業年金(DB)
企業が将来の給付額をあらかじめ約束する年金制度。運用リスクは企業が負います。
5. 小規模企業共済
個人事業主や中小企業の経営者向けの退職金制度で、掛金は全額所得控除対象となり、節税効果があります。
潤の写メ日記
-
私的年金潤