日本で人気のあるコスプレ。もはや日本の文化ともいえるほどの市民権を勝ち取っているわけですが、このコスプレ、いつから存在するのか知っていますか?その起源は、実は江戸時代とも言われているんです。
もともと江戸時代、民衆が普段着とは違った衣服や仮面を付け、みんなで集まるということが増えていきました。絵巻物を見ても、そのような様子が窺い知れており、これこそがコスプレの始まりだったと考えられているんです。
今現在のコスプレは、1960年代後半、アメリカで流行ったSF大会が起源なのではないかと考えられています。ここでは、人々はSF、例えばスターウォーズなどの映画のキャラクターに扮して集まったんですね。これは日本版も存在し、それは1970年代から一気に広まりました。そして1980年代になるとSF以外のコスプレも流行るようになり、そこから現代のようなコスプレ文化が広まったと考えられています。当時はメイクやウィッグなどではなく、衣装のみでコスプレといった感じだったようですね。
1990年代になり、コスプレが一気に広まります。2000年代以降はオタク文化とも融合し、今のスタイルになったのではないかと考えられています。