何か悪いことをしてしまった時、「ごめんなさい」「ごめん」と謝ることがありますよね。しかし、「ごめんください」といった言葉もあります。「ごめんなさい」という言葉にはどんな由来があるのか、知っていますか?
「ごめん」は漢字で「御免」となり、「免」という単語には「許す・逃れる」といった意味があります。そして「御」という言葉は言うまでもなく、相手への敬意ですよね。つまり、これは相手に対して「これ以上責めないでください」という意味になるんです。「ごめんください」という場合は「入ってもよろしいでしょうか」と、相手に対して許可を求める意味になります。
また、何かやりたくない時など、「そんなのはごめんだ」ということもあるかもしれません。この場合は、「自分がやりたくないことから逃れたい」という意味で、この言葉が使われるんです。
「「ごめん」という言葉、あらゆる場面で使われる単語ではありますが、基本的なところは同じ意味合いを持ち合わせているんです。