日本語って、意外と「本当の意味を知らなかった」という単語があると思いませんか?実は最近、僕自身が思っていたのとは違う意味合いを持つ言葉を見つけたんです。皆さん、「役不足」という言葉を知っているでしょうか。
「役不足」という言葉を「力不足」という意味で使っている人は多いのではないかと思います。僕もそうでしたし、役不足と力不足の字面が似ているため、そう誤解する人が増えたのかなと勝手に思っています。この「役不足」、実は「与えられた役目が自分の能力や力量に対して軽すぎること」を指す言葉なんです。それに対して「力不足」は、与えられた役割に対して自分の能力や力量が不足している、という意味になりますよね。
つまり、こういうことです。
役不足:人の力量や能力 > 与えられた役目
力不足:人の力量や能力 < 与えられた役目
例えば何かを依頼され、自分にはそれをこなすだけの力がないのであれば、それは「力不足」になります。依頼された仕事が簡単すぎるのであれば、それは「役不足」になるんです。
最も、「役不足」と「力不足」だと捉えている人も多いため、場合によっては意味合いが混同し、混乱を招く可能性もあります。もしこの言葉が出てきた時には、相手がどちらの意味で使っているのかしっかりと見極めること、そして可能であれば、このような言葉の使用を避け、他の言葉で言いかえるなどした方が、混乱を招かない可能性もあるのかなと思っています。