こんばんは、santuarioの馨です。
今夜は冷えますね。
仕事でちょっとトラブルがあり、日記の投稿が遅くなりましたが、気持ちを切り替えて書いています。

アシスタントのマクシミリアンも健在だぜ!
さて、ニーチェっていう哲学者がいます。
この人の思想はかなりぶっ飛んでるんですけど、個人的にはしっくりくるというか、ニーチェ好きなんです。大学時代はニーチェ先生のお世話になったものです。レポートの際はたくさん引用させていただき、大変ありがとうございました。
昨今の東京では、緊急事態宣言の再発例を受け、新型コロナウィルスに振り回されてばかりです。コロナウィルスの蔓延は本当にしんどいところですが、最も厳しいものは、人々の意識であるように思います。
危機的状況だと、人間の視野は狭くなる一方です。「密を避ける」といったお題目を唱えるのではなく、感染リスクのある所へと足を運ばない。ただそれだけのことなのに、冷静な判断が出来なくなってしまうのですから……

君子、危うきに近づかず!猫もコロナに近づかず!
そこで、僕らが視野を狭め一つの考えに縛られてしまう理由をニーチェ先生風にまとめてみようと思います。
ニーチェは19世紀のドイツの哲学者で、何と言いますか、そうですね、一言で言えば相当変わった思想の持ち主でした。いわゆる哲学には歴史がありまして、西洋哲学は一貫した流れがあるんですが、ニーチェはその傍流というか、異端というか……、端的に言えば別次元の人なんですね(笑)
前述のとおり大学生のころ、ニーチェに沼りまして、ずっとニーチェのことばかり考えていました。この人現代風にいうと、コピーライターの才能があるので、人を煽るキャッチコピーがすごく得意なんですよね。哲学者とは思えません(笑)

気ままなところは猫に近いのかも???
そのニーチェの思想に「畜群道徳」(名前からいかついでしょ?)と呼ばれるものがあります。彼曰く、人間には「高次の人間(higher man)」と「畜群(mob)」がいるんだそうです。アニメなんかに出てくる「モブキャラ」の「モブ」が畜群と訳されているんですね。畜群というのは「家畜の群れ」と書くように、自らの意志で何かを思考することができません。ただ言われるがまま何も考えずに行動する。それが畜群です。

ニーチェってフルーチェと似てるよね?どっちが美味しいのかな?
新型コロナウィルスは非常に脅威的です。だからこそ冷静に今何をすべきなのかを自分で判断しないといけません。昨年の喧騒を思い出してみてください。トイレットペーパーがなくなるという、オイルショックかよと突っ込みたくなるデマがながれたとき、多くの人が我先にとスーパーへ向かいました。そんなばかばかしいことを僕は繰り返したくはありません。
家畜の群れは、自分の意志で考えません。声の大きい方へと流され、世論を形成します。オルテガが予見した大衆社会ですね。ある意味でニーチェは大衆化する現代を予見していたのだと思います。

そんな大衆社会に生きる主さんが俗物なこと僕は知ってるよ!
緊急事態宣言の調整がどのような形で行われるのか僕は分かりません。でも、どんなサービスを提供するのか?緊急事態宣言を受け、お客様は何を望まれるのか?自分にできることは何なのかをしっかり考えて行動したいと思います。
こんな時代だからこそちょっとした幸せかみしめましょう。ふふ、冷える夜は、貴女とハグをして温まりたくなりますね。

長文失礼しました。
馨でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出勤情報
1/7(木) 受付終了
1/8(金) 受付終了
1/9(土) 受付交渉中
1/10(日) 10:00-24:00
1/11(月) 予約交渉中
1/12(火) 受付終了
1/13(水) 受付終了
1/14(木) 受付終了
1/15(金) 10:00-24:00
1/16(土) 10:00-24:00
1/17(日) 10:00-24:00
1/18(月) 10:00-24:00
1/19(火) 10:00-24:00
1/20(水) 10:00-24:00
1/21(木) 10:00-24:00
1/22(金) 10:00-24:00
1/23(土) 10:00-24:00
1/24(日) 10:00-24:00
1/25(月) 10:00-24:00
1/26(火) 受付終了
1/27(水) 10:00-24:00
1/28(木) 10:00-24:00
1/29(金) 10:00-24:00
1/30(土) 10:00-24:00
1/31(日) 受付終了
DM等でご相談いただけましたら調整可能な範囲で対応いまします。
Twitter: @santuario_kaoru
フォロー、ファボは大歓迎です。DMにて感想お待ちしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【画像引用】
O-DAN(https://o-dan.net/ja/)よりフリー素材を使用。
pixaboy(https://pixabay.com/ja/)よりフリー素材を使用。
PAKUTASO(https://www.pakutaso.com/)よりフリー素材を使用。