ヨリドコロのタンガ シンでございます。
昨日、
静岡県三島市に鎮座する【三嶋大社】に参拝してまいりました。
三嶋大社は、
伊豆諸島の開拓神である主祭神を祀り、
「三嶋」の名は伊豆大島や三宅島などからなる伊豆諸島に由来するとされております。
古代には伊豆諸島の噴火を畏れた人々から篤い崇敬を受け、
中世には伊豆国の一宮として、
源頼朝をはじめとする多くの武家に尊崇されてまいりました。
近世以降は、
三島が東海道の宿場町として栄えたことに伴い、
東海道を往来する庶民からも厚い信仰を集める神社としてその歴史を刻んでおります。
境内には、
国の重要文化財に指定された本殿、幣殿、拝殿が厳かに佇み、
また、国の天然記念物に指定されたキンモクセイがその美しい姿で参拝者を迎えます。
社宝には、北条政子が奉納したと伝わる国宝「梅蒔絵手箱」をはじめ、
多数の貴重な所蔵品が国の重要文化財や静岡県指定文化財に指定されており、
その歴史的・文化的価値の高さに心を奪われます。
厳かな雰囲気に満ちた境内にて、
心を込めて幾度もお祈りをいたしました。
神聖な空気の中で過ごす時間は、
日常の喧騒を忘れ、
心を清らかにしてくれる貴重なひとときでございました。
これからもこのような素晴らしい場所に足を運び、
感謝と祈りを捧げたいと存じます
タンガ シンの写メ日記
-
タンガ シンです 昨日は……タンガ シン