Gentleman TOKYO本店

東京/性感マッサージ/東京23区 全国出張も相談可

「Kaikan(カイカン)を見た」とお伝え下さい!
070-4078-2603

MUSASHIの写メ日記

  • 【7月から本気でダイエット始めたい人へ。食事コントロールの核心は“血糖値”です】
    MUSASHI
    【7月から本気でダイエット始めたい人へ。食事コントロールの核心は“血糖値”です】

    今日から7月。
    上半期が終わった今、「さすがに本気で痩せなきゃ…」と焦ってる人も多いと思います。
    夏が来るし、イベントも増えるし、体型の変化はメンタルにも影響しますよね。

    でもここで、ひとつ大切な話をします。

    ダイエットでいちばん大事なのは、「食事」。

    その食事をコントロールするうえで、
    **最も重要なキーワードが「血糖値コントロール」**です。



    ■ 血糖値の乱高下は、食欲の乱高下を生む

    甘いものや白いごはん、パン、ラーメンなど――
    いわゆる「血糖値を急上昇させる食べ物」は、脳にドーパミンを出させて一時的に“快感”を与えます。
    でもその後に待っているのは、急激な血糖値の低下。

    すると身体は「やばい!エネルギー足りない!」と勘違いして、
    イライラしたり、キレ食いしたくなったり、強い眠気に襲われたりします。

    だからこそ、「ダイエット中に我慢できない衝動」は、
    “意志が弱い”んじゃなくて、血糖値がジェットコースターになってるだけなんです。



    ■ 血糖値が安定すると、心も安定する

    血糖値が安定してくると、
    感情の波もおだやかになって、
    「お腹すいたけど、今は食べなくていいや」と冷静に判断できるようになります。

    この状態が続けば、「キレ食い」や「やけ食い」から自然と卒業できる。

    つまり、血糖値の安定こそが、食事コントロールの土台なんです。



    ■ じゃあ、どうすれば血糖値を安定させられるの?

    簡単に言えばこの3つ:
    1. 白い炭水化物を控える(精製された糖質はNG)
    2. 食べる順番を意識する(野菜→たんぱく質→炭水化物)
    3. 朝食をしっかり摂る(血糖値の土台が整う)

    とくに「食べる順番」には、ちゃんとした理由があります。



    ■ なぜ「野菜→たんぱく質→炭水化物」の順がいいのか?

    食べ物はまず胃で消化されてから、小腸へと少しずつ送られていきます。
    そして、小腸に届いたものから吸収されて、血糖値が上がるんです。

    ここでポイントなのが、
    小腸には“先に食べた順に、一定ずつしか送られない”という仕組みがあるということ。

    つまり…
    • 先に食物繊維たっぷりの野菜を食べておくことで、
    • 胃の中に“壁”ができて、
    • あとから来る炭水化物の吸収スピードをゆるやかにするんです。

    これは単なるイメージじゃなく、ちゃんとした生理反応。

    血糖値が急上昇する最大の要因は、すきっ腹にいきなり糖質を放り込むこと。
    逆に、「先に野菜やたんぱく質で土台をつくってから」炭水化物を摂れば、
    たとえGI値の高いもの(白米やパン)でも、急激な上昇にはつながりにくくなる。

    これが「食べる順番」の本当の意味です。



    ■ 最初の1週間が勝負

    ダイエットを始めるなら、**最初の1週間だけは“血糖値に優しく”**してあげてください。
    砂糖や小麦、ジュースを避けるだけでOK。

    それだけで身体の“衝動スイッチ”が少しずつオフになります。
    その状態になってから食事量を見直せば、ストレスもリバウンドも最小限。



    まとめ:

    食欲は「意志」でどうにかするものじゃない。
    血糖値を制する者が、ダイエットを制する。

    今日からまた気持ち新たにスタートする人へ。
    まずは“血糖値”を味方につけて、無理なく進めていきましょう。




    MUSASHI

    MUSASHIの詰め合わせリットリンク
    https://lit.link/gentlemantokyomusashi


    ジェントルマン東京本店公式ホームページ
    https://gentlemans-club.tokyo/


    ご予約お問い合わせ
    https://member.jyofu-yoyaku.com/login/