FIRST CLASS

東京/出張ホスト/東京23区から全国出張可能

秋山 純士の写メ日記

秋山 純士

秋山 純士  (40)

プロフィールを表示

  • 豆腐(メンタル)は悪か?
    秋山 純士
    豆腐(メンタル)は悪か?

    最近になって「豆腐メンタル」
    ということばの意味を知った秋山です。
    最初このことばを聞いたとき、
    木綿なのか、
    絹ごしなのかで意味が変わるのかなと思い、
    木綿→力強いメンタル
    絹ごし→滑らかなメンタル
    という完全にポジティブな解釈をしてしまいました。
    実際は逆の意味なんですね。


    「ガラスの少年」世代としては
    「ガラスのハート」と言ってくれた方が
    しっくりくるのですが、
    馴染み深いことばから新しい意味を生み出す
    ワードセンスの巧みさに感動するのと同時に、
    なんでこんなことばが生まれたんだろう、
    という社会背景も秋山的には同時に気になるわけです。


    メンタル≒精神に関する
    こういう新たな造語が生まれるということは、
    「メンヘラ」ということばにも表されているように、
    メンタルに関しての問題が
    昔よりもより身近に感じられるようになった、
    ということなのでしょうか。
    いずれにせよ「豆腐メンタル」も「メンヘラ」も
    基本的にはネガティブな意味で
    とらえられることがほとんど。
    でもこれは個人的に「感受性の豊かな証拠」という
    とらえ方もできると思うのです。


    私秋山としては、
    傷つくという感覚は
    人として持っていて全然いいと思うし、
    むしろ何があっても何も感じない「心の不感症」の方が
    人としてちょっと怖い気もします。
    要はその傷ついたあとに
    それをポジティブ変換できるかどうか、
    という問題になってくるのかと。


    そのためには、個人差はもちろんありますが、
    大前提として
    ちゃんとしたものを食べて、よく動いて、健やかに眠る。
    意外とこれをやるだけでも改善したりするのではないかと、
    本気で思っています。
    逆に言うと、これができていない人が
    昔に比べて増えていることが、
    メンタル問題を引き起こしている原因なのかもしれませんね。
    だから、ネタというよりは、
    バ〇ナも筋トレも、
    おすすめですよ的な形で言及しているんです。
    ※バナ〇には「幸せホルモン」
    と呼ばれるセロトニンの材料となる
    トリプトファンが含まれているため、
    気分の安定や幸福感の向上に効果が期待できます。


    余談ですが、
    麻婆豆腐を作るときに豆腐を下茹でするのは、
    余分な水分を抜き、豆腐を崩れにくくする効用があります。
    メンタルも、下茹でならぬ下準備、土台が大事です。
    いつしか「下茹でした豆腐メンタル」「木綿豆腐メンタル」
    みたいなことばが出現することを、切に願うばかりです。
    豆腐を悪者にしないでよー。