THE TOP

東京・愛知・大阪/出張ホスト/23区全域

水沢 恭輔の写メ日記

水沢 恭輔

水沢 恭輔  (35)

プロフィールを表示

  • 【感情の摩擦】
    水沢 恭輔
    【感情の摩擦】

    女性は、察する能力が高い。
    それは思いやりであり、優しさであり、とても素敵なことだ。


    でも、その力が“遠慮”や“自己抑制”にすり替わってしまうことがある。


    たとえば、
    「彼が忙しそうだから、連絡控えよう」
    「疲れてそうだから、会いたいって言わないでおこう」
    それは一見、相手を気遣っているように見えて、
    実は“自分の寂しさ”や“してほしいこと”を引っ込めているだけのこともある。


    そうやって、自分の希望や本音を呑み込んで
    気づかれないように、黙って気を遣って、何も言わずに引き下がる。



    それは“察する”ではなく、“遠慮して我慢する”という優しさのすり替え。

    その優しさは、とても健気で、だからこそ尊い。
    だけど気づかぬうちに、心に摩擦を生んで、疲弊していくこともある。

    諦めた自分に、あとから心がモヤモヤする。


    それが、我慢先行型。
    望んだ反応が返ってこなさそうだと、最初から自分の希望を引っ込めてしまう。
    でも本当は、心の奥で「わかってほしかった」と思っている。
    その願いに気づかれないまま時間が過ぎていくと、不満が膨らんでいく。


    一方で、思いを伝えることができたとしても、その先の反応に、期待を重ねてしまうことがある。


    「わかってもらえるはず」「応えてくれるはず」
    そう思っていたのに、期待とは異なる反応が返ってきたとき、悲しみや苛立ちが心を占めてしまう。


    それが、期待すれ違い型。
    察する力が強いからこそ、「相手も察してくれるはず」と思ってしまう。
    けれど、思い通りにはいかない現実が、心にひっかかりを残す。



    気遣いから始まったはずの優しさが、
    気づかぬうちに、感情の摩擦を生んでしまう。
    自分では気づかないうちに、すり減っていくような疲労感を残していく。



    「気を遣ったのに」「我慢したのに」「伝えたのに」
    その“のに”が増えた時、それは心が疲れてしまっている証拠だ。



    気遣いは、とても優しくて、素晴らしいことだ。


    だけど、自分の中にある「本当はこうしたかった」を、無かったことにしないでほしい。


    自分の気持ちはちゃんと伝えていい。
    期待”じゃなく、“希望を伝える”という気持ちでいれば柔らかくなる。


    あなたの想いは、伝える価値がある。
    相手にどう思われるかより、まずは“自分の気持ち”を大切にしてあげてほしい。