Noah

東京/性感マッサージ/全国出張可

日向の写メ日記

  • 【コラム】「良かれと思って」が生み出す“ズレ”の危険さ
    日向
    【コラム】「良かれと思って」が生み出す“ズレ”の危険さ

    “トイレ行きたいけど今じゃない”って先延ばしにして、最終的にダッシュで駆け込む生活、卒業したい。
    Noahの日向です!


    『女性超大活躍社会』という現代を生きる貴方を「幸せに・元気に」させることで
    貴方の毎日の彩りやさらなる活力・充実さに貢献したい…
    そんな想いから、ビジネスキャリアの中で学んだこと・感じたことや
    学生時代専攻していた心理学・コミュニケーション学で学んだこと
    日常で感じたあれこれなどをピックアップして
    話題豊かに「コラム記事」もやっていきます。プレイ以外も変幻自在です!


    本日のテーマは「良かれと思ってが生み出す“ズレ”の危険さ」ということでお話します。

    「良かれと思ってやったのに…なんか微妙な空気になった」
    「自分は嬉しかったことが、相手には“うざっ”って思われてた」

    そんな経験、ありませんか?

    実はこれ、“優しい人ほど陥りやすい”コミュニケーションのワナだったりします。

    今回は、そんなNGパターンを脱出して、もっと気持ちよく関われるためのヒントをお伝えします◎


    ◆“自分がされて嬉しいこと”を押しつけてない?

    昔からよく言われますよね。

    「自分がされて嬉しいことを相手にもしてあげましょう」
    「自分がされて嫌なことは、相手にもやらないようにしましょう」

    これ、一見正しそうに聞こえます。

    でも今の時代、これが意外とトラブルの元になってるんです。

    なぜかというと…価値観も好みも多様すぎるから!

    あなたが「わ〜嬉しい!」と思ってやったことでも、相手にとっては
    「え、なんでそれ今した…?」っていうこと、全然あり得るんですよね。


    ◆例:それ、優しさじゃなくて“ズレ”かも

    たとえば、「疲れてるなら構ってあげよう!」とグイグイ話しかけたら、
    相手は「いや、静かにしてほしいだけなんだが…」みたいなパターン。

    他にも、サプライズが大好きな人が、サプライズ苦手な人に何度もイベント仕掛けて、毎回空回りする…とか。

    つまり、
    “自分にとってのベスト”は、“相手にとってのベスト”とは限らない。

    むしろ、真逆のことをされて困る人だってたくさんいます。


    ◆「察する」はもう古い!これからは“オーダーメイド式”

    じゃあどうすればいいのかというと、答えはシンプル。

    「相手に聞く」

    「何が嬉しい?」
    「どんな時にモヤっとする?」
    「どうされたい?」

    そう、今の時代に必要なのは“察する力”ではなく、“聞く勇気”なんです。

    わざわざ聞かないとわからないの?って思うかもしれませんが、
    聞いた方が圧倒的に早いし、誤解も少ない。

    むしろ、ちゃんと聞ける人の方が安心感も信頼感もありますよね。


    ◆タイプの違い、ちゃんと理解してる?

    人によって“愛情の感じ方”って本当にバラバラです。

    たとえば、こんな違いがあるかも…

    ・「言葉が欲しい」タイプ:「好きだよ」「ありがとう」をちゃんと伝えてほしい
    ・「行動が大事」タイプ:手伝ってくれたり、約束を守ってくれることに愛を感じる
    ・「スキンシップ」タイプ:ぎゅってしてくれるだけで安心する
    ・「思い出重視」タイプ:プレゼントよりも旅行とか体験が嬉しい
    ・「とにかく寝たい」タイプ:もう、全部置いといて休ませて

    ここをすっ飛ばして「私はこうだから!」で突き進むと、
    うまくいかないのも当然ですよね。

    だからこそ、
    「私はこうされると嬉しい」も、
    「これはちょっと苦手…」も、
    お互いに共有しておくのがベストです。


    ◆まずは“自分の取扱説明書”を作ってみよう

    「お互いにオーダーメイドの関わり方をしよう!」と言われても、
    まず自分の“嬉しい/嫌なこと”が分かってないと、伝えようがないですよね。

    だからこそ大事なのは、
    「私はこうされると嬉しい」
    「こうされるのはちょっとしんどい」

    このリストを、自分の中で一度書き出してみること。

    いわば、“自分の取扱説明書”ですね。

    シンプルな言葉でいいんです。

    ・「LINEは短文で返してくれると助かる」
    ・「寝起きに話しかけられるのは苦手」
    ・「朝の“おはよう”で一気に元気になる」

    みたいな、日常の中の小さなことでもOK。

    この取説を持っていると、関係性は格段にラクになります。


    ◆まとめ:「良かれと思って」が一番危険。ちゃんと“聞く・伝える”が最強です

    これからのコミュニケーションは、
    “私基準”で突っ走るのではなく、
    “あなたと私の違い”を前提にスタートするもの。

    「私はこうしてもらえると嬉しい」
    「これはあまり得意じゃない」

    その素直な共有が、関係を深めてくれるんです。

    だからこそ、
    “良かれと思って…”の前に、一言聞いてみましょう。

    コミュニケーションって、“察する力”じゃなくて、“聞ける力”と“伝えられる勇気”。

    それがある人こそ、実は一番優しい人なのかもしれません。


    良い夜をお過ごしくださいね。

    Noah 日向