トイレで“大”をしようとしたら“小”も一緒に出たときに、“大”の着水時「ポチャン!」と跳ねた水飛沫がアナルに直撃するとめちゃくちゃテンションが下がる。
Noahの日向です!
『女性超大活躍社会』という現代を生きる貴方を「幸せに・元気に」させることで
貴方の毎日の彩りやさらなる活力・充実さに貢献したい…
そんな想いから、ビジネスキャリアの中で学んだこと・感じたことや
学生時代専攻していた心理学・コミュニケーション学で学んだこと
日常で感じたあれこれなどをピックアップして
話題豊かに「コラム記事」もやっていきます。プレイ以外も変幻自在です!
本日のテーマは『人間関係でいつも損をしちゃう人の思考』ということでお話ししていきます。
こういう人、身近にもいませんか? もしかしたら、あなた自身も当てはまるかもしれません。
では早速、人間関係で損する人の特徴を一緒に見ていきましょう。
◆相手に合わせすぎてしまう
人間関係で損する人の多くは、相手と「合わないな~」と思いつつも、関係を続けようと頑張っちゃいます。
「距離を取れば楽になるのに、嫌がられるのが怖い」
「悲しまれるかな…申し訳ないかな…」
そんな風に、自分の気持ちにちょっと嘘をついて、無理して関係を維持しちゃうんですね。
◆「合わない」と感じたときの選択肢
ここでポイントになるのが、「合わないからといってすぐに縁を切るのは損だ」ということ。
だからといって、自分を変えたり、耐えたりするのもまた違います。
大事なのは、相手との「ちょうどいい距離感」を探すことなんです。
◆距離感を考えてみよう
例えば、恋人やパートナーとしてはきついけれど、友人としては最高に楽しい人がいますよね。
また、仕事の仲間としては良いけど、プライベートでもずっと一緒だと疲れる人もいます。
こうやって、自分にとって相手とどれくらいの距離感がベストなのかを考えてみてください。
◆食べ物と一緒で「毎日OK」と「たまにがベスト」がある
人間関係は食べ物と似ています。
「毎日食べても飽きないもの」もあれば、
「好きだけどたまにでいいもの」もありますよね。
僕の場合、納豆、肉、豆腐、バナナ、ブロッコリーは毎日OK。
でも、ラーメンのように“好きでも毎日は無理なもの”もあります。
人間関係も同じで、わざわざ無理に合わせたり、縁を切ったりしなくても、“適切な距離感”を見つければなんとかなるんです!
◆まとめ
人間関係で損をしないコツは、「距離感をしっかり考える」こと。
近すぎても遠すぎても疲れるので、相手によってちょうどいい距離を探してみましょう。
無理をせず、相手に合わせすぎず、自分が心地よい距離感を見つけるだけで、ぐっと楽になりますよ。
ぜひ意識してみてくださいね!
良い夜をお過ごしくださいね。
Noah 日向
日向の写メ日記
-
【コラム】人間関係でいつも損をする人の思考日向