greed

東京/出張ホスト/全国出張有り

槙島 蒼司の写メ日記

槙島 蒼司

槙島 蒼司 

プロフィールを表示

  • 営みの中にあるリスク
    槙島 蒼司
    営みの中にあるリスク

    コンビニや飲食店に従事する
    アルバイトが悪ふざけした結果

    親会社はその度に甚大な損害を
    被るのはここ数年加速している

    当たり前の事だが
    企業はこれまで雇用に際しては
    より優秀な人材を集めてこのような
    問題に対抗しようと画策している


    よりまとも、より常識があるとか


    しかし信用を持って採用したのだが
    思惑とは裏腹に人間を読み間違えた時に
    こんなにもリスクが高いのかという問題に
    直面し一つの災いで一瞬で会社の大きな
    損害へ繋がっていったわけなんだ


    そうして一つの結論に至る


    【人間を雇うリスクへの認識】


    人の犯すミスが如何にリスクが高いか、、、
    ならば人を雇うよりもコストをかけて
    ロボットを設置した方が問題軽減になると

    接客だけでなく倉庫や配送も例外ではない
    全てはリスク回避
    人のミスよりロボットによる機械的なミス
    の方がマシって思う考え方が進行している


    今はロボットを管理するのは人間だが
    パターンや行動アルゴリズムが読み解ければ
    いずれ管理者もロボット化していくだろうね


    つまり人間の考えが人間の生存を殺す


    人間の問題というのは元々あったものだと思う
    しかしこれまでは露呈する場がなかったわけだ
    だが各種SNSで【目立てる場】が加速してる
    悪い事がオーディエンスありき、一種の
    楽しい事、、、コンテンツに代わってしまい
    連続的に模倣する者が増えてしまった
    あいつもやってるからと言う意識が散布され
    悪の意識がなく、、、どちらかといえば薄らぐ


    時々に現れるムーブはいい事もあるが


    自らの首を絞め殺していく事もある諸刃だ
    リテラシーリテラシー叫んでも耳に届いてるか?
    この世の中はどう進んで行くんだろ


    我々の仕事は人間でないと出来ない特殊な仕事
    しかしロボットがいらないと判断すれば
    法的にあるいは存在できないよう壊滅させられる
    そんな事もあり得るからこそ在り方や働き方
    にまつわる行動ってのは一人一人が大切に
    重んじてならないといけないって思う


    誰が言ってんだよと思うが


    散布され拡張していく意識の影響というものは
    めちゃくちゃ大きい

    それでは、いい事を言ったので指名してくれ笑


    じゃーな