【自己肯定感】- 槙島 蒼司(greed)東京/出張ホスト

greed

東京/出張ホスト/全国出張有り

槙島 蒼司の写メ日記

槙島 蒼司

槙島 蒼司 

プロフィールを表示

  • 自己肯定感
    槙島 蒼司
    自己肯定感

    さて自己肯定感って言葉を使い自己の
    表現する人は大抵頭の悪い人間だろう
    先ず、、ほとんどの人間が言葉の真実を
    曲解し解釈してるもんだから意味のない
    自己肯定感なんて言葉を乱発している


    多方面に歩くごと年代事に言葉の本質は
    良いようにズレ、良いように解釈されてる



    なぜだ!それはお前がバカだから〜



    結論から言うと
    自己肯定感が低いと表現する人間ってのは
    自己肯定感低いごっこをしてるボケなのだ


    では



    例えば他人からバカにされたり悪口などの
    悪意ある行動を向けられた時、あなたなら
    瞬時にどう思うだろうか考えてみて欲しい

    もし自分の価値が下がったような気持ちに
    なるのであればそれは自己肯定感が低い、、、
    それは単純にあなたの価値ってのは
    「第三者が決めるものだ」と思い込んでいる


    そうした思い込みで日常に起きる不運に対し
    やる気メーターがどんどん低下してしまうの
    更にトリガーと勘違いしてるから結局のところ
    自発的に考える事でさえマイナス思考に捉える


    これは間違い、自分なんて、、、、クソかおっちね!


    なぁ、おまえ当てはまるか?え?当てはまる?












    はっははぁ〜さてはお前はバカだな、照英!!!







    違う違う違う違う違う違うちがーう!!!!!!







    そもそも逆転現象を見抜けてないだけだし
    逆転が当たり前の世界線に慣れすぎてるよ


    逆って何故分からん


    価値は、「第三者が決めるものだ」と思い込み
    あなたに対しての評価が下されたと大きな
    勘違いしてしまっているのだよ、、、分かるかい?
    自己構成を行う大切な判断基準ってものはな
    自分自身の意識内で他意があろうと自己票数が
    過半数以上を占めてないとバランス崩壊する


    つまり、第三者意見いわゆる他意に過半数を
    制御されてりゃそりゃ完全にバランスが悪いし
    単純に心配や不安とか色々な側面でマイナスが
    生まれる、そうやって逃げる言葉が自己肯定感だ


    そもそも自己肯定感ってのは読んで字の如しで
    他人の評価基準で自分を推し図るものでもない
    ましては他人の言葉で上下するなんてこともない
    妄想だ、言葉は言葉で文字は文字だ枠の外に出ない
    拡大解釈も曲解もあり得ない!
    そんな事分かってる〜って思うだろ?

    おい!
    ぜんぜんっわかってないよ!ばか!おおばか!


    そんなおばかなことりも大切なのはコレじゃ!



    【内省力の促進】




    明日死ぬかもしれないし明日なにもできなく
    なるかもしれないんだぜ?
    生きてく判断や未来視を怖がらんでいいよ
    怒られても、やっちゃった〜くらいの感覚よ


    じゃーなボンクラども




槙島 蒼司の写メ日記一覧