弦之介です。
今日、こんなポストをしました。
*********
強い言葉は相手がこちらを向くためのトリガー。
ただ相手の心が危険を感じてバリアを張ったり防御システムが働いて反撃、そんなことになったら結果的に宣戦布告。
自分の感情を乱暴に伝えたら雑に扱われるのは当然。
強い言葉だからこそ真剣に、そして次の言葉で思いがその先まで伝わるように。
*********
強い言葉を受け取った側が殻に閉じこもったり、乱暴にさせられたり、心に傷を負ってしまう結果になるのは避けたいものです。
心の中で一番目立つ部分、うごめく感情だけを握りしめてしまい、その感情が生まれたプロセスや要因など他の重要なファクターが目に入らない時、人は自己中心的と言われる状態にあるのかもしれません。
ですが強い言葉全てが悪いとは思いません。
強い言葉の次に来る言葉がその人の本心を見分ける術であり、伝える側はその大切さを考えるべきかなと思います。
ひとつの例を挙げます。
何度も伝えているのに実行せずミスを繰り返す部下に対して。
「メモを取れと何度も言ってるだろー!」強い口調で言ったとします。
①「話し半分に聞いてんのか!言われたことをやればいいんだ」
②「些細なミスで評価を落としてほしくないんだ」
①a言ったことをやらない部下にナメられてると思っているのか、力で何とかしようとしています。強い言葉は自分のため。
②aなぜ何度も言うのか理由を説明して理解を求めることで真剣さを伝えてようとしています。強い言葉は相手のため。
どちらが理想の上司でしょうか。
さて。
恋愛において。
恋愛の中では自分をわかって欲しいという願いを込めた①aを経て②aに移行ことがよくあります。だから落としどころを見つけるのに少し時間がかかります。最悪②aに行けずにそこで終わることもあるでしょう。
いずれにせよ感情を乱暴に扱わず、全体を見渡してからトリガーを引くことができたらいいのかなと思います。
もしかしたら強い言葉が頭に浮かんでから深呼吸して1分待つだけで次の言葉が違ってくるかもしれません。
でもね、キー!っとなったら制御不能になるのはよーくわかります。簡単ではないです、はい。
最後に。
不特定多数(巨大な主語)に対してトリガーを引くのはガスタンクを狙うのと同じで混乱を招くだけです。
やめましょ?
だって現実世界でたくさんの人に囲まれた状況でトリガーを引くことなんてできないでしょ?
わざわざ強い言葉を選ぶんじゃなくて、広く届く言葉を選びましょうよ。
※画像は30代後半のもの。
弦之介の写メ日記
-
強い言葉は相手がこちらを向くためのトリガー弦之介