Jewel Box

東京/性感マッサージ/全国出張可能 ※東京、神奈川、千葉、埼玉以外の出張は事前にお問い合わせください。

九条 悠玖の写メ日記

九条 悠玖

九条 悠玖  (28)

プロフィールを表示

  • 春に贈ることわざ
    九条 悠玖
    春に贈ることわざ


    1 郷に入っては郷に従え


    郷に入れば郷に従えとは、自分が訪れた土地や環境に適応し、その地域の風習や慣習に従うべきであるという教えです。

    この言葉は、人々が新しい場所や異文化に触れる際に、柔軟な態度で受け入れることの重要性を示しています。

    また、異なる文化や価値観を尊重し、互いに理解し合うことが円滑なコミュニケーションや協力関係の構築に繋がるという意味も含まれています。

    新入職や転職、人事異動、転勤の時期、新しい環境に変わる人は多いことでしょう。

    私自身の経験ですが、新入職の方があまりにも上から目線な態度でかつ言動だったので内心、不愉快に思ったことがありました。

    新しい環境で働くのを決めたのは、その人本人なのです。

    新しい環境や考え方、仕事の仕方などをまずは柔軟に受け入れるのが先だろと思いました。



    2 人の振り見て我が振り直せ


    人の振り見て我が振り直せとは、他人の行動を見て、良いところは見習い、悪いところは改めよ、という意味のことわざです。

    他人の行動は、自分を映す鏡のようなものであり、そこから学び、自己改善に役立てるべきだという教えです。

    似たようた概念で「モデリング」という言葉があります。

    モデリングは、心理学において、他者の行動を観察し模倣することで学習するプロセスを指します。

    アルバート・バンデューラが提唱した社会的学習理論の中核概念です。 外的強化(報酬や罰)がなくても、観察を通して行動を学習できることを示しています。

    したがって、自ら「モデリング」する対象の選択がキーポイントになります。

    バンデューラのボボ人形実験は、モデリング理論を裏付ける有名な研究です。 子どもたちは、大人による攻撃的な行動を観察しただけで、その後、同様の攻撃的な行動を示しました。

    つまり、悪い手本が身近にあると、悪い影響を及ぼすリスクがあります。

    良い手本の選択ですけど、身近な人たちにいなければ、歴史上の偉人の伝記本や映画を見聞するのも一つの方法だと思いますよ。



    3 学問に王道なし


    いかなる階級に属する人間といえども、学問は手順を踏んで学ばねばならぬことをいいます。

    エジプト王トレミーが、古代ギリシアの数学・天文学者ユークリッドから幾何学の講義を受けているとき、王が幾何の簡単な学習法はないかと質問した時、ユークリッドが答えたという句です。

    このことわざの一例として「直美(ちょくび)」問題があります。

    「直美(ちょくび)」とは、医師免許の取得後に受ける臨床研修を終えてすぐに美容医療の道に進む若手医師が増えている現象です。

    一部の診療科で医師が不足する「偏在」に拍車をかけているとの指摘があります。

    美容医療は年収数千万円と高収入で、働く時間も短いため、何年もかけて苦労して専門医をとるよりも「コスパ」「タイパ」が良いということで進む若い医師も多いそうです。

    もちろん、直美の医師全てということではないものの、必要な技術や専門的な知識を十分に学ばないまま経験が浅い医師が施術をすることは、トラブルにつながるリスクがあるのではないかと日本形成外科学会などは指摘しています。

    最も心配されているのは、トラブルが起きても修復できないケースです。実際に、患者が困って連絡しても対応してもらえなかった事例も出てきています。

    何事もプロフェッショナルに至るには、長い年月を要します。

    医師を始めとする専門的な国家資格所持者は、資格取得後の臨床キャリアが重要だと思います。

    その道を長年、積み重ねている人たちは、医学博士、専門医、指導医さらに研究発表など多忙な臨床現場と両立して自分自身を高める努力をされています。

    現在、ワークライフバランスを重要視している方が多いようですが、専門職でそれを望むのは現実的でないと思います。

    増して、生命がかかった仕事であれば、経験が浅い新人レベルは業務以外に技量を上げるために勉強するのが普通です。

    そんな真面目で真摯な医師が増えてほしいと願っています。



    最後まで読んで頂きありがとうございます!!


    久しぶりの日記なのに
    長くなってしまった…


    Jewel Box  九条 悠玖