雨が降った時最も多いのが頭痛です。
漢方医学では、気象病の多くは【水毒(すいどく)】だと考えられています。
水毒とは、汗やリンパ液など、体液の循環が悪くなった状態のこと。
頭痛は、血液に水分が溜まって血管が拡張し、神経を圧迫することで起こります。
湿度が高く汗をかきにくくなる梅雨は、特に頭痛が起こりやすくなります。
今梅雨の走りと言われています。
頭痛を防ぐ方法としては、お風呂で循環良くして、汗をかく。
運動して汗をかく。
蒸し暑さが続きますが、我慢しましょう。
たくまの写メ日記
-
頭痛たくま