こんばんは!
画像は毎月実施している性病検査です。
HIV、梅毒については病院で採血して頂き検査を行っています。
その他の性病検査については検査キットを使い尿検査、うがい検査を行っています。
僕はこのお仕事をしてから予防のために性病について毎日勉強しています。
一昔前はクラミジアや淋病が流行っていました。現在は海外から様々な性病が流れてきて日本でも流行ってきています。
なかでもマイコプラズマというのが最近、クラミジアや淋病と同じぐらい流行ってきています。マイコプラズマは4種類分類されます。
マイコプラズマ•ジェニタリウム
マイコプラズマ•ホミニス
ウレアプラズマ・パルバム
ウレアプラズマ・ウレアリチカムです。
性病検査では年に数回これらの4種類を検査項目として検査を受ける事を推奨します。
自覚症状はクラミジアと淋病と似ていますので、性病にかかった際、間違った病名で病院を受信される方が多いです。検査してクラミジアと淋病でなかった場合にはマイコプラズマ系の性病を疑ってください。
またそこまで広まっておりませんが梅毒についても最近少し増えてきています。
梅毒は、発症すると3段階の進行度によってさまざまな症状が現れ、少しずつ進行していくのが大きな特徴です。また、梅毒の症状は、現れたり自然に消えたりを繰り返すこともあり、完治まで病院での治療を継続することが重要です。
梅毒に関しては自覚症状がありますが
性病は自覚症状がない場合もあり、知らない内にパートナーなどに移してしまっている可能性もあります。
僕は仕事柄必ず性病検査を毎月実施していますが、一般の方でも年に数回は受けてみる事を僕は勧めます。
ちなみに僕は今まで人生で一度も性病にかかったことがありません。
日々予防と対策を徹底しているからだと思います。
性病についての知識は今後も未然、予防のためにも自主的に勉強しようと思います☺️
Peace of Mind 流星
流星の写メ日記
-
性病検査知識流星