【魚の語源は、酒のつまみを指す"酒菜"からきている】
もともと酒菜は魚類だけでなく肉や野菜も対象とする言葉だったが、一番多く魚がつまみとして親しまれていたので、そこから転じて魚類に「さかな」があてられたそう。
ちなみに「さかな」という総称が一般化する以前は、「とと」や「うお」と呼ばれていたようです。
ほぇ~~~~~~~~(';')
じゃあもし当時の酒のつまみのメインが野菜だったら今頃野菜ではなく「さかな」って呼んでたかもしれないという事やな~
そしたら今頃さかなクンも"ととクン"とか"うおクン"って呼ばれてたんかもなぁ~
"うおクン"って語呂悪すぎやろ!!
うお~うお~トゥナイトやん!
へいへいへい時には起こせよムーブメントやん。
たまにはこうして肩を並べて飲むやつやん!
がっかりさせない期待に応えて素敵に楽しいいつもの俺らを捨てるやつやん!!
そう考えると語源って感慨深いですなぁ~
ということで今日もまた1つ勉強になりました!
知は力なり!!
拓也まんと一緒に毎日コツコツ勉強しよな~
それでは午後からも頑張ろ~!
拓也
Twitter→@candyosaka_tak
拓也の写メ日記
-
拓也まんの!毎日コツコツ豆知識!拓也