Un moment pour toi

埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・福岡/性感マッサージ/大阪府全域(主に大阪市内)/ 京都府全域(主に京都市内)/ 兵庫県全域(主に神戸市内)/ 愛知県全域(主に名古屋市内)/ 東京都全域(主に東京23区内)/ 神奈川県全域(主に横浜市内)/ 九州全域

「Kaikan(カイカン)を見た」とお伝え下さい!
090-1148-2416

桃田 誠司の写メ日記

桃田 誠司

桃田 誠司  (31)

プロフィールを表示

  • 感覚派と理論派
    桃田 誠司
    感覚派と理論派

    「*センスは知識*」

    どこで見たか忘れましたが

    この文字を目した瞬間、ハッとさせられた記憶があります。

    モモこと桃田誠司です^ ^



    確かに生まれた時から備わっている「先天的なセンス」才能は、存在すると思います!

    ただ、世の中で活躍している人たち、人を幸せに導ける人たちのほとんどは

    学びや経験で、後から備えた「*後天的なセンス*」を持ち合わせていると思っています。



    先天的なセンスをお持ちの方のアウトプットにも、関心します。

    ただ、学びや経験から得た、後天的なセンスからアウトプットされたものだと知ったとき

    そこに、人の頑張りや努力や葛藤などが想像できて、上乗せされるので

    余計に感動してしまいます!



    それに、人の作品やサービスや所作や商品など。アウトプットに触れるとき

    誰かが心血を注いで出来上がったものだ。

    と捉えられたほうが、結果的に僕が幸せなので

    なるべくそう思えるように心がけています。



    「センス」の捉え方についてはこの辺にして





    『*感覚派と理論派*』について!



    人それぞれの思考や行動選択の様式を表しますが



    感覚派は、直感や感情感覚を重視し

    理論派は、理論や知識を重視する

    とGoogleAIさんから教えてもらいました。

    とてもいい表現だなと納得しました。



    「重視する」という*絶対表現じゃない*。

    反対派を否定することなく、ゆとりやふくみを持たせた表現が素敵です。AIさんありがとう!



    *僕はもともと感覚派*でした!

    自分の中で、真っ直ぐ取り組んだだろう

    中学時代の陸上と、社会人になってからの訪問鍼灸師時代を振り返ってみても

    もともとは!直感や感情感覚を重視する、感覚派でした。



    小学生まで、地元の友達と公園で毎日バスケをしていて

    みんなでバスケ部に入ろうと言っていたのに

    自分の直感で、1人だけ陸上部に入り

    根拠もないのに、全国大会いきますとか大口をたたき

    「ハードルを恐れず、とにかく本気でスタートダッシュ!」すれば早く走れる!

    みたいなマインドだけで、自己記録を更新していきました。



    早く走るために、どうしたらいいか?

    「おもいっきり、足を速く動かすんですよ!」

    みたいな子供でしたね。



    部下が出来るまでの、鍼灸師時代も完全に感覚派でした。

    患者さんの苦しみ、辛さ、苦悩、悩み、痛み、葛藤

    その感覚を理解して、寄り添うことが全て!みたいなマインドで、毎日18-24人程の患者さんのところに伺っていました。



    もともと目に見えない「気」という概念から生まれた、鍼灸なのでそういう思考でも良かったのかもしれませんが

    「*人に伝える*」という機会に出くわした時

    「感覚派」は非常に難儀するんです。めっちゃ難儀するです笑



    なぜなら、自分の直感や感覚感情は、あくまで自分だけのものであって

    それを自分と感覚が違う人間に伝える際

    「変換」する必要があるからです。



    世間的には「青信号」かもしれませんが、ある人からしたら「緑」という表現になります。



    月のクレーターは「餅をつくウサギ」と表現する人もいますが

    「本を読む女性」と表現する人もいます。



    人から叩かれたとき、恐怖を感じる人もいれば、怒りを覚える人もいれば、快感や喜びを感じる人もいる。それ以外の感覚の人もいて当然でしょう。



    これだけいろんな捉え方、感覚があるので

    伝える相手の立場や価値観になって、自分の感覚を分解・変換・言語化する必要があったんです。



    その過程で、自分の感覚や感情や直感を、理論や既知の知識に当てはめていきました。



    そうして、言語化して人に伝えいくなかで

    理論や知識の方が、広く人に伝わることを体感しました。

    結果的に自分だけじゃなくて、2人、3人とより多くの人の喜びになると知り

    理論や知識重視に物事をみる理論派になりました。



    ただ、その過程を知らない人からすると

    「センスがある」という表現になったりしますが、その感覚も正しいと思います!



    ただ、いろんな場面で活躍する人たちの話を直接聴くなかで

    学びから後天的に得た「センス」が確かにあったんです。



    この感覚は「才能・センス」の言葉で表現されがちな、芸術や美術の場で活躍する人からも感じました。



    「センスは理論」とまでは表現しませんが

    そういう感覚でアウトプットする人たちが確かにいたので

    「センスは知識」という文字を目にしたとき

    「確かに!!!」と心の中で叫んだんです。





    この感覚。成果物やアウトプットが

    人の行動量に比例する知識や学びからから出来ている

    という感覚は、上でも書いたように

    やたらと*関心・感動*できるので

    幸せな時間を増やしてくれて、何だかお得です笑



    また結果に加えて、そこに至るまでの「*過程*」も見逃さずにインプットできるので

    自分に活かす時にも、その知識を必要としている人に伝える時にも、再現性の高い知識として活かせます。





    0から1を産み出すような「発明」で有名なエジソンでさえ

    「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」と言っているらしいです。

    直接聞いていないので、らしいと言っときます。



    やっぱり、センスも知識からくるものが多いと思います。





    何が言いたいかというと!!

    エジソンはセンスが良いって話です。



    ふざけました。



    元々感覚派の僕には

    「話すのが苦手」「人見知りで上手く話せない」「コミュニケーションが下手で。」

    という人の気持ちが痛いほど分かるので

    一般的にいう、上手なコミュニケーションをしようとする必要はないよ。

    ということです。



    僕が大事にしてるのは、言葉というアウトプットでなく

    言葉にしたいとおもう*感覚や感情や意欲*です。



    無言のコミュニケーションも楽しみにしています!

    モモでした^ ^





    最後まで読んで頂けた方は先頭の♡を!

    ポジティブな感想や書いて欲しいテーマがある方はコメントを!

    よろしくお願いします^ ^



    -------- 会ったことないなら --------



    ◯口コミとプロフ

    https://unmoment-pourtoi.com/list/profile/?cast_num=115



    ◯リットリンク(まとめ)

    https://lit.link/m0m0un



    #モモの写メ日記

    https://unmoment-pourtoi.com/diary/?cast_num=115



    ◯X(旧Twitter)

    https://x.com/unmomota?s=21&t=XlavUvYW_Y75EEyrfSbUrw



    ◯YouTube

    https://youtu.be/BUBORsfjQjk?si=RwwxRsCud6tQt1Pz



    ◯この部分に気づいたあなたは幸運!僕の推し

    https://unmoment-pourtoi.com/list/profile/?cast_num=140