UNDEFINED

宮城/性感マッサージ/仙台、全国出張可

望月 悠の写メ日記

望月 悠

望月 悠  (30)

プロフィールを表示

  • 座右の銘~Part2~
    望月 悠
    座右の銘~Part2~

    皆様、こんにちは。
    望月 悠です。

    今回は「座右の銘〜Part2〜」ということで、
    僕の愛読書『五輪書』から、

    「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす」

    という言葉をご紹介できたらなと思います。

    まず最初に。
    これ、誰の言葉かというと――

    そう、剣豪・宮本武蔵の言葉です。

    武蔵が晩年、
    自らの命の終わりを悟って、
    熊本のとある洞窟で書き記した兵法指南書。

    それが『五輪書』なんです。



    映画やゲーム、アニメなど、
    さまざまな作品で描かれている宮本武蔵。

    五輪書には、
    「13歳から29歳までに、約60回の勝負で一度も負けなかった」
    といった記述があります(※諸説あり)。

    ……マジか、ってなりますよね。

    でも、そこには続きがあって。

    「たまたま理にかなっていたか、相手が弱かったにすぎない」

    と書いてあるんです。

    つまり武蔵自身は、
    勝ってきたことに驕るどころか、
    もっと高みを目指して朝から晩まで稽古に励み、
    “鍛錬”を重ね続けた。

    そして50歳頃、ようやく
    「兵法の道にかなうようになった」と。



    僕は思うんです。

    武蔵が言う「鍛錬」って、きっと武芸だけじゃなくて、
    すべての道に通じることなんじゃないかって。

    そこで思い出してほしいのが、冒頭の言葉。

    「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす」

    ——少し難しく聞こえるけど、僕なりに解釈すると、
    「続けていくことで、自分の中に“本物”が育っていく」ということなんじゃないかなと。

    毎日がうまくいくわけじゃないし、
    何かがすぐに報われるわけでもない。

    だけど、どんなに小さなことでも
    ひとつひとつ積み重ねていくことが、
    きっといつか、自分の力になる。

    無理に頑張らなくてもいい。
    歩くペースは人それぞれでいい。

    ゆっくりでも、自分なりに前に進めていたら、
    それだけで十分なんじゃないかと思います。

    だって――
    あの武蔵ですら、この境地に至るのに約30年かかったんだから。



    もし今、なにかに向き合ってるあなたがいたら、
    その静かな努力を、僕はちゃんと見ていたいなと思います。

    そして僕もまた、自分の道を丁寧に歩んでいきたい。

    長くなっちゃったけど、今日はこのへんで。

    オタク特有の早口長文、出ちゃいました笑
    でも、すこしでも誰かの心に届いたらうれしいです。

    またね。

    望月 悠